正しい今年の目標の立て方。去年とまるで違う充実した一年にする方法

どうも、レインです。
今年こそは、あの目標を達成したい!
新年を迎えると、目標を立てて
一年発起したくなる気持ちになりますよね。
とくに夢や信念をもった向上心の強い人は
目標の立て方にも人一倍、エネルギーを
費やしていると思います。
今回のテーマは、
正しい目標の立て方と確実に達成する方法
について話をしていきたいと思います。
で、あなたに質問ですが
毎年の目標って達成出来てますか?
・・・・
この質問にYESと自信を持って答えられる人は
なかなか居ないと思います。
なぜならば、
ほとんどの人がつまづく事だからですね。
というのも、
多くの人は新年の目標を立てる上で
2つの間違いを犯しているんですね。
それは何かというと、
①目標セッティングの順番を間違えている。
②達成確率を上げる仕組みを作っていない
というものになります。
過去の僕自身、
この2つを知らなかったために
毎年毎年新しい目標を立てては
期待と興奮でウキウキしてましたが、
年の瀬に振り返ってみては
「今年もあれが達成出来なかった・・・」
と凹むことを繰り返してました。
そんな僕も、今ではこの2つを克服して
確実に目標達成できる技術を身につけているので、
今回の話はきっとあなたの役にたつと思います。
正しい目標セッティングの順番
そもそも、あなたには将来
こうなりたいという理想像
があると思います。
いわゆる人生の目標というやつですね。
それがあって初めて、今年は何が出来るのか?
という長期的な視点で考えていくべきなんです。
言ってしまえば正しい順番は、
人生の目標(最終的になりたい姿)↓今年の目標(目いっぱい近づく為に何が出来るか)↓行動目標(具体的に何をしていくか)↓月単位に割り振り(12か月間、どの月に何を達成していくか)↓週単位で割り振り(最初の月だけで構わない)↓毎日の行動目標(日々何をやるか)
この順番で立てるのが、
一番確実に達成しやすくする方法なんです。
大きな目標に対して、
確実に達成出来る小さな行動に落とし込んでいく。
ここまでやって初めて
目標を立てたと言えるんですね。
一見すると面倒くさそうに聞こえますけど、
テキトーな目標を立てて
なんとなく一年を過ごして
年の瀬に達成できなかったと凹むよりは
はるかにマシだと思います。
そもそも人間の脳は、
自分が考えている以上に
細かく具体的に見えるように指示してあげないと
動けないんです。
動けないってことは、
当然達成できるわけがないんですね。
多くの人は、たったこの作業を面倒くさがってしまうので
結果的に中途半端な一年にしてしまいます。
これは、あまりにも
もったいないことですよね?
たった一日、正月の暇な2~3時間を
使うだけで出来ます。
パソコンでも、手帳でもなんでもいいので、
実際に手を動かしてまずは書いてみてください。
達成確率を格段に上げる仕組み
で、ここまでのことは
多くの人は言われればやれるんです。
問題なのは、目標を立てても
ほとんどの人は実は達成しきれない事にあります。
ハーバード大学のAmy Cuddy教授いわく、
新年の目標を達成できる人は実に92%
という研究結果を出しているんですね。
僕自身、脳科学を研究していたので
よくわかるんですが、
そもそも人は忘れやすい生き物です。
どれだけ気合を入れて「やろう!」と思っても、
1週間もすれば冷めてしまいます。
新年の目標を立てても、
2月を迎えるころには忘れてしまうんですよ。
(結構、あるあるじゃないですか?)
これはあなたに気合や根性が足りない
なんて話じゃなくて、脳科学的な話です。
人の意思の力なんて、
実は全くあてに出来ないんですね。
「そんな身も蓋もない話があるか!」
「じゃあさっきの目標の立て方はなんだったんだ!」
という話になりそうですが、、、
だからこそ工夫が必要なんです。
いいですか?
確実に、立てた目標を達成したいのであれば、
これから話すポイントをぜひ知っておいてください。
①人間の脳は「7つ」まで認識出来る
僕らの脳は、
大きな概念(さっきの話でいう今年の目標)は
7つまでしか認識出来ないんです。
それ以上になると、途端に脳が混乱してしまって
どれにエネルギーを費やせばいいのか
どの順番で処理していいのか
わからなくなってしまいます。
あなたも、1年間の間にいろんな事を
達成したいと思います。
でも、本当に達成したい目標があるなら
必ず7つまでに絞ることをオススメします。
②ブラッシュアップする期間を設定する
目標を立てても、
途中の達成度によって残りの月の過ごし方が
変わってくると思います。
一年を過ごしていたら、
色んなトラブルや問題が起こるんだから
当然のことですよね。
そういう時、一週間の内のどこかで
目標の全体像をブラッシュアップしましょう。
今、何が出来ていて、何が足りていないのか。
それを見返してみるんです。
この見返すというのが結構ミソで、
モチベーションアップに繋がるんですね。
休日の起きた時間や平日の寝る前の時間など、
一週間の内15分でも良いので
見返す時間をあらかじめ決めておいてください。
③いつでも”軽く”見返せる様にしておく
人間は忘れやすい生き物と言ったとおり、
すぐに目標を見返せないと
目標の存在自体を忘れてしまいます。
なので、いつでも見返せるように
スマホのメモに保存しておく事をオススメします。
ただ、たまに言われている
”目標を部屋の壁に貼っておく”というのは
個人的にはあまりオススメしません。
なぜなら、達成出来てない時に見ても
出来ていないと重く感じてしまって
モチベーションダウンに繋がることもあるからです。
毎日寝泊りする、安心できるプライベート空間が
モチベーションダウンの空間になるのは
心理的にかなり悪影響を及ぼしてしまうんですね。
僕もこれをやっていて
何度も失敗した経験がありますから(苦笑)
なので、
”思いついた時に、パッと見返す”
これくらいのラフさがあった方が、
長期的に見てモチベーションを維持出来ます。
これも、確実に目標達成するための秘訣になります。
確実に充実した年にするフレームワーク
新しい年を充実した一年にすることが出来るのは、
人間の本質に逆らわず、きちんと工夫をした者だけです。
その充実した年にするステップとして
これまでの話をまとめると、
ステップ1
人生の目標(最終的になりたい姿)↓今年の目標(目いっぱい近づく為に何が出来るか
7つまで絞り込む)↓行動目標(具体的に何をしていくか)↓月単位に割り振り(12か月間、どの月に何を達成していくか)↓週単位で割り振り(最初の月だけで構わない)↓毎日の行動目標(日々何をやるか)の順番に落とし込んでいく。ステップ2
一週間のどこかでブラッシュアップする時間を設けるステップ3
目標をいつでも見返せるようにスマホのメモに保存しておく。
ということになります。
正しく目標設定と正しい工夫をしてやれば、
人は1年間でビックリするくらい成長出来ます。
あなたの未来の理想像に近づくためにも、
この正しい目標設定にぜひチャレンジしてみてくださいね。